前駆陣痛は突然やってくる!妊娠9ヶ月出産兆候が現れた!!
妊娠9ヶ月に入りお腹はパンパン、息切れに股関節痛に夜中に何度も起きる私です。
最近もう出産しちゃう?!ってくらいドキドキな体験をしました。
前駆陣痛は突然に。
義妹のお家にお邪魔しておしゃべりしていたその日。
なぜだか急にお腹が痛くなりトイレに行くもなにも出ず。
また数分後お腹痛くなりトイレ…。
お腹も硬くなってるし、横になっても硬いまま。
これって、陣痛?!
今まで2回の出産をしてる私。
陣痛はもっと痛いと体が覚えてました。
これは前駆陣痛だ!!!
前駆陣痛は、本番前の陣痛の練習です。本陣痛よりは痛みが弱いですが、急にくるとドキドキ。。
スポンサーリンク
下痢症状あらわる
お食事中の方はすみません。
出産前に下痢になるひとも多いらしいです!
この日は、お腹が痛くなるに加え、下痢にもなりました…。
お腹がごろごろできっつい~。
お腹ガチガチで、ピーピーでも、こどもたちの相手しなくちゃならないし、トイレの前で出待ちされてるしで母は限界でした。
トイレくらいゆっくり入らせてくれ!
出産に向けて赤ちゃんは張りきっている♪
外の世界に出たくてたまらないんだろうな。って思います!
毎日蹴飛ばされ、長男次男の大声に反応し動いている様子は、なんとも不思議!
うちの子は、声がでかくて元気がありあまってるので三男もきっとそんな感じだと思います。
元気に産まれてきてね!!
おわりに
突然の前駆陣痛。
3回目の出産ではありますが、とても焦りました。
もう臨月まで2週間!ドキドキします。
その日になるまでゆっくり…できませんがなるべく無理せずに過ごしたいです!
結婚記念日と付き合った記念日が一緒の私たち夫婦。付き合って15年目にはいりました。
今日は結婚記念日と、付き合った記念日です!
あまり普段はラブラブではありませんが、この日が来ると毎年うれしくなります♪
最近ブログへの情熱が冷めていることや、妊娠後期の疲れなどもどこかに吹き飛ぶ記念日のパワー。
素直にこの日がくると嬉しいです!
記念日のプレゼントが届いた!
私も、夫もAB型で左利き、基本自由気ままで人に指図されることが苦手なところがよく似ています。
現在単身赴任中で寂しく感じていましたが、離れていると夫の姿は勝手に美化されています。笑
そんな夫から、ステキなプレゼントが届きました!
可愛いブリザードフラワーが届きました!!
きゃー!嬉しい(^^)
日にち指定しているところが粋です。
夫よ、ありがとう!!
15年経っても基本変わらない
高校から付き合っているので、みんなにスゴいね!とか、よく続くね!と言われます。
なんとなくここまで続きました。笑
不満があるとこもありますが、やり過ごしています。
高校のときに比べたらさすがにおばさん、おじさんだけど、まあそれは仕方ないですね!
あと15年たってもうまく暮らしてるといいな(^^)
スポンサーリンク
マメじゃない夫婦は記念日をまとめるといいよ
結婚記念日と、付き合った記念日を同じにすることで年に1回のスペシャルデーを忘れません!
結婚記念日に、5年足すと付き合った記念日だな!とすぐ計算できます。
夫もしっかり覚えているのがちょっと嬉しい。笑
記念日が2つあると、1つは忘れてしまいそうなので、1つだけで我が家は大丈夫。
おわりに
結婚記念日ってほんと嬉しいです!
ほんとは、二人でどこかお出かけもしたいけれど夫が帰ってきたら行こうかな!
まだまだ私たちラブラブ?!と錯覚できるのも記念日のいいところですね。
出産前後の一時特定保育は専業主婦も利用できる制度。申し込みを決めた理由とは。
産前産後の一時保育を保育園に申し込んでましたが、待機すること2ヶ月。
やっと面談にこぎつけました。
一時保育を利用することにした理由
通常、働くママさんに向けた保育園ですが、一時、特定保育という、産前産後のお母さんや、リフレッシュしたいとき、短時間だけこどもを預けたいときに入れるクラスが設置されている保育園があります。
そこに次男(3歳)を預けることにしました。
事前に電話で利用希望の申し込みをし、保育園の中をみせてもらいました♪
次男は、少し照れていましたが、ワクワクしていましたよ!
お兄ちゃんの幼稚園に毎日迎えに行ってるため、保育園もなんとなく理解できているようでした。
私自身はそろそろ妊娠9ヶ月、お腹は大きく夫は県外で仕事中。長男と次男を毎日相手するには体力がもちません。(すでにヘロヘロ)
申し込みをしましたが、待機中でした。やっと入れることが決まりひと安心です。
家ではできないことを保育園で楽しんでほしい
私とずっとおうちにいるよりもお友だちとじゃれたり、会話したりケンカしたりと
保育園で発散できるほうが次男のためにもなる!
私も少しはゆっくりできるし、ストレスが減るのでは?と思います。
大きいお腹で、3歳の男の子を相手するのは、結構ツラいものがあり、私が横になるのも嫌がり、お腹にもたれてきたりとヒヤヒヤする毎日。
次男は私に甘えたいし、遊びたいしお母さんを独り占めしたい!!
言葉に出さなくても態度でわかります。でもできる範囲が限られてる私。
お母さんもできるだけ遊びに付き合うけど、お友だちとも、たくさん遊んでおいでね!!
スポンサーリンク
次男出産時にも一時保育を利用しました。
過去には長男も、同じ保育園に一時保育を利用していました!
長男も楽しんでて、私はとても助かりました。
実父、母ともに仕事をしていて毎日実家に頼ることは厳しいので保育園利用して正解。
産前産後のお母さんのためにも、こどものストレス解消のためにもオススメします。
おわりに
保育園は、働くママのためのもの。
ではなく、出産を控えたママ、産後のママのためにも利用できます。
利用できるものは、利用しゆっくりできる時間を手にいれるのも大事だと思います。
一時保育を楽しみにしている次男。今日は面談があり日程調整をしてきます。楽しみ楽しみ♪
3歳、5歳子連れの福岡旅行、定番グルメを満喫しました!
夫の単身赴任先の福岡!
夫と無事再会し福岡旅行楽しんできました。
わたしたち家族が食べに行った場所を紹介します!
- 博多
- 門司港
- 下関
今回は、博多と、門司港編を紹介します。
博多編
福岡は、食べ物がおいしいよと、いろんな人から聞いててワクワクしてました。
とりあえずラーメンと、モツ鍋を食べました。
店員さんもフレンドリー♪味もすごく美味しい!
しかも、こどもにも話しかけてくれて優しい!!
(ポイント高い。)
ラーメンは、一風堂、モツ鍋は楽天地に行きましたよ♪
一風堂の写真は、なぜだか看板の写真しか撮ってませんでした。笑
お腹ペコペコだったので、がっつきましたよ~。
うん、おいしー!(食レポは私には向いてないですね。笑)
モツ鍋!!地元(沖縄)では、食べたことない味付け♪こどもたちは山盛りの野菜にちょっとひいてましたが、私と夫はワクワクして食べました!
おいしー!!
写真もプレゼントでもらいました♪ラッキー。
家族写真て嬉しいですね!
スポンサーリンク
門司港編
門司港は、焼きカレーが有名なんですね!
焼きカレーのお店が色んなとこにありました。
こちらのお店は、ロバートの秋山さんのお父さんがやってるお店らしいです。こどもたちは、『海賊船だ!』と、喜んでました。
とりあえずカシャッ!!
私たちが食べに、行った焼きカレーのお店は、焼きカレーブームを作ったという
伽哩本舗(かりいほんぽ)。
食べに行った日は、沖縄から到着した日で疲れて冷えてた体を焼きカレーが暖めてくれました!
美味しかったです~(^^)
まとめ
福岡は、ご飯が本当に美味し~~い!!
好きなタイプの味付けでした。
下関編は次回書きます♪
夫の単身赴任が寂しい、辛いと感じたら会いに行こう!家族は一緒が一番いいよ。
先日、夫の単身赴任先に遊びに行ってきました!
妊婦(妊娠8ヶ月)の私と、5歳、3歳の息子たちと一緒に福岡まで!
沖縄から福岡までの近距離ですが、飛行機や新幹線を使っての移動は大変でした。
でも大変さを上回るほど、会えたときは嬉しかったです♪
久しぶりに会うとお互い優しくなれる
久しぶりに会うと、単純に嬉しいですね!きっと顔に出てたと思います。笑
こどもたちもいつもよりはおりこうさんにしていました。
夫も優しくしてくれました。まあ久しぶりに会ってすぐに怒ることはそんなにないと思いますが。笑
単身赴任先を知ることで気持ちが安定する。
私は、夫が住んでいる場所、雰囲気や食べ物など知らないと嫌!な人です。
ちょっと重い??笑
例え単身赴任先が北海道でも、海外でもきっとお金を貯めて時間を見つけて行くと思います。
自分の目でみて確かめて安心しないと嫌なんです。。
ただの自己満ですけどね!笑
ははは!
今回、夫が住んでいる最寄り駅まで行ってきました。海が近くてステキなとこでしたよ(^-^)
スポンサーリンク
元気そうな姿をみてほっとする
たまにブログでは夫の不満など書いてましたが、元気な姿をみると安心しました。
まだ風邪もひいてないよ!と言ってたのでホッとした私。
なんか、妻というより気分は、母親じゃないか…。
明らかに、私が疲れるのが目に見える旅行でした。笑
でも、ワンオペ育児に加え、妊娠中の気分の上がり下がりでちょっと参っていたので行って本当に良かったです!
おわりに
単身赴任が決まったとき、不安や寂しさに耐えられるか心配でした。
今は少しは慣れてはきましたが、やっぱり家族は一緒が一番です!
もしも夫の休みがまとまって取れなかったら、子連れで2泊3日でも行ってみましょう!とても大変ですが行くだけの価値はありますよ♪
旅行で行ったとこも次回書こうかなと思います!
【ワンオペ育児】お風呂はどうしてる?5歳、3歳兄弟の場合
目次
ワンオペ育児の日々を過ごしています。
5歳、3歳とやんちゃな男の子の兄弟をおふに入れるのは大変です。
ちなみに妊婦の私は、こういう風にお風呂にいれています。
お風呂の入れ方
長男、次男はお風呂がわりと好きなほうです。
特に湯船にお湯を溜めると、すぐお風呂に来てくれます!
私が妊婦でお腹が大きくなってきたこともあり、二人を湯船で遊ばせておかないとお風呂場が狭い…!
長男に自分で頭と体を洗ってもらいます。もうすぐ6歳、ひとりでできるようになり楽になってきました。
次男は、すぐ遊び始めようとするので声をかけて、シャンプーをすぐ頭につけ一気に洗います。
男の子で、丸坊主なのでシャンプーも少なくていいのが楽!
そのあとは、湯船でたくさん遊ばせてます♪
二人を湯船に入れて自分のお風呂開始です。
お風呂を楽にするポイント
ベビー全身用シャンプーを使う
赤ちゃん用の全身用のシャンプー、便利です。こどもたちが自分で頭を洗ったり、体を洗うときに目に入っても痛くない!
しかも、泡立ちがいいのも最高♪
今は二人とも5歳、3歳になってますがベビーシャンプーの全身タイプは1本で頭から体まで洗えるのがいいです。
※タオルがなくても手で簡単に洗えます。次男はタオルなしでよく洗ってます。笑
また、長男が次男をお風呂に入れてくれる日もたまにあるので、この全身用シャンプーは大活躍してます!
こども用の入浴剤を用意する
ちいさいオモチャが入っている入浴剤が、長男も次男も大好きです。なにが出るかな~♪
ひとり1個選ばせて買うと大喜びしています。
スペシャル感を出すためにたまにの購入がおすすめ♪
お風呂用のオモチャはマスト
アヒルくんと魚のオモチャ、その他砂場用のオモチャなど盛りだくさん!
砂場が近くにないため、お風呂用にしてます。
色々浮かびすぎてなんなのかよくわからなくなります。
兄弟いると、二人でなにか会話しオモチャで遊び、水をかけあったりと私が会話しなくても勝手に遊んでくれます!
二人産んで良かった~。毎日大変だけど。笑
スポンサーリンク
注意点
湯船をためているときは、絶対に目を離さないようにしています。
もしも万が一溺れたら怖いです。
私がお風呂からあがるタイミングで二人ともあがらせています。
ある程度浸かったらのぼせてくるようなのでお風呂あがりにお水をたくさん飲ませていますよ。
二人とも一気のみしてます。笑
まとめ
ワンオペ育児のお風呂は、はっきりいってめんどくさいし大変です。特にこどもが小さいと旦那さんにお風呂は入れてほしくなりますね。
我が家の場合旦那が休み以外はずーっと新生児から私がお風呂に入れていたのでもう慣れっこです。笑
お風呂は、オモチャがあればどうにかなります!
100均などでたくさんあるので、お気に入りを選ばせてお風呂に入れましょう♪
喜んで遊んでいる姿をみると、ほんの少し私の疲れもとれる気がします。(毎日疲れています 笑)
お風呂にいれたあとは、そのまま寝室にgo!彼らと共に9時頃眠る日々を送っています。
ワンオペ育児の意味は?夫が単身赴任の我が家はワンオペです
ワンオペ育児とは?
ワンオペ育児とは、夫の協力なく1人で育児をすることです。
単身赴任や、お仕事が忙しく旦那さんがいない状態での育児。
最近ほんとよく聞きますね!ワンオペ育児?なんだろう?と思って調べてみたらわたしも当てはまっていました。
ちなみに、私の場合はこんな感じ。
現在夫は単身赴任で県外。
男の子兄弟(5歳、3歳)を一人でみつつ、私自身は妊娠7か月の妊婦です。
専業主婦なので基本おうちにいます。
ずーっと夫は仕事が忙しく、ワンオペ育児気味でしたが、転職に伴う単身赴任でワンオペ育児が加速しました。
いやーワンオペ育児はツライですね・・・・
我が家の現状
現在長男は、幼稚園年長。次男は、3歳で自宅保育をしています。
ワンオペ育児なので、もちろん朝起きて夜寝るまでずっと1人で育児です。
幼稚園に朝長男を送りに行き、お迎えまでは、次男と遊んだり、買い物行ったり家事したり。
その間は次男がべったりのためずっと近くにいる。
最近は、私の姿がみえないとすぐ家中を探しにきます。
ゆっくりトイレも入れない…。
長男が帰ってきたら、次男は長男と遊ぶので少し楽。でもケンカが多い。
こどもの相手をずーっとするのって、常に監視されているようでゆっくり落ちつける時間が本当にない!
お風呂も、トイレもひとりでゆっくり~ってことができません!これくらいゆっくりしたい。
特にひとりだと疲れたら夫に交代してちょっと休憩…なんてことができないのがツラい!
家族連れをみたらいいなぁ、お父さんが一緒にいて・・・。
と思ってしまいます。
個人的に、何もしてくれなくても夫は家にいるほうがいいなぁぁ。
大変なこと
普段からワンオペで子育てしていましたが、キツイのが現在妊娠中なこと!
お腹が大きくなってきて家事を手伝ってほしいときに夫がいない。。
妊娠中は、屈む体制がきついですね。お風呂掃除や、布団を畳むなどちょっとしたことが苦痛です。
夫がいたらなぁ…。
子どもの相手をして欲しいときに夫がいない。
日によって疲れ度が異なりますが、休みの日に公園に連れて行ってもらったり、スーパーに行くときに夫にみてもらったりできました。
いまはいないので、どこにいくにもこどもたちと一緒。
こどもの行事を一緒に見たいけどいない。
個人的に、これがツラいです!
長男は幼稚園卒園。4月から小学校入学を控えています。
仕事の都合で夫は参加できません。
そして私は5月に出産予定。
このタイミングに夫が帰れるかも未定です。(TT)
無邪気で元気いっぱいのこどもの相手に疲れて、早く眠らないかなとずっと思ってしまう。
毎日毎日ひとりで見ていたら、早く眠って~~、私の時間が欲しい~と思ってしまいます。
休憩時間がほしい!
私の 親に頼ることもできるけれど、あまり頼りすぎてもいけないと気兼ねしてしまう。
実家は車で20分くらいですが、両親はまだ働いています。
仕事が休みの日に遊びにいけますが、ずーっと預けたりはできません。
適度に距離感があるのがいいのですが、頼るのって難しい~。
終わりのみえない単身赴任生活はモヤモヤがつきまとっています。
遠い場所で仕事を頑張っている夫に対し、育児ストレスを抱えていても「夫も頑張っているんだから・・・」
と、なかなか夫に愚痴れない。
愚痴ったところで、解決できないと思ってしまいます。
でも、キツい、大変、今日はこんなことがあったよ~ってことは伝えたほうが絶対いいです!
だってなにがあったか夫にもわかって欲しい!とりあえずワンオペ育児でも報告、連絡、相談は欠かせません。
スポンサーリンク
それでも頑張れる理由
どうにか頑張れるのは、家事も育児もすべてほどほどにしてるから!
フルにこどもの相手をし、部屋中ピカピカにすることも出来なくはないです。
でも、そんなの毎日してたら体がもちません。
部屋は、目について汚れがたまってきたら、スイッチをいれて掃除します。
普段は、おっきいゴミを拾うくらいです。笑
疲れたら横になり、テレビもほどほどに見せています。じゃないと腰が痛くてキツい!!
また、単身赴任の夫に会いに行く予定を立てたのも励みになっています♪
ガイドブックを読んだり、夫のいる地域の天気予報をチェックしたり 笑
夜に夫からラインで連絡がくるのですが、その時間はスマホをずっと近くに置いています。
電話がほとんどできませんが、まあ仕方ないですね。(夫は相部屋で生活しているため)
連絡がとれたら、それだけでも安心感があります。
当たり前ですが。。
さいごに
ワンオペ育児。子育てでワンオペはきっついです。
だんだん夫がいない環境に慣れてくるのも怖い…。
でも、私だけではなく、ワンオペ育児仲間はたくさんいるんだと思ったらどうにかやっていける気がします。
無理をしない!
これがワンオペ育児には絶対絶対大事!
お母さんが参ったら最後。
省エネでもいいんです!
無理しないでできることをマイペースにこなして過ごしましょう!
全力で動かなくても大丈夫です♪